- 酒(日本酒 地酒)の種別から探す
Search Sake by Category - 大吟醸酒
 - 吟醸酒
 - 純米大吟醸酒
 - 純米吟醸酒
 - 特別純米酒
 - 純米酒
 - 特別本醸造酒
 - 本醸造酒
 - 普通酒
 - リキュール
 - ビール
 - 焼酎
 - 発泡酒
 - どぶろく
 - スピリッツ
 - その他の醸造酒
 - ノンアルコール飲料
 - 酒粕
 - 酒蔵の食品
 - 飲み比べ・ギフトセット
 - ワイン(果実酒・甘味果実酒)
 - 酒蔵オリジナル商品
 
- 酒(日本酒 地酒)の蔵元から探す
Search Sake by Breweries - 佐藤酒造
 - 八丈島酒造
 - 萩錦酒造
 - 滝澤酒造
 - 佐藤酒造
 - 西岡本店
 - 市野屋
 - 森酒造場
 - 中善酒造店
 - 中央葡萄酒
 - 大根島醸造所
 - 盛田
 - 老田酒造店
 - 善哉酒造
 - 東飯田酒造店
 - 勲碧酒造
 - 岡田屋本店
 - 深野酒造
 - 宮崎酒造店
 - 蒲酒造場
 - 蔵元一覧を見る
 
- 酒(日本酒 地酒)の銘柄から探す
Search Sake by Brand Name - 秀よし 純米吟醸酒 月涼み
 - 阿櫻 大吟醸
 - 純米大吟醸原酒 美郷錦仕込
 - 阿櫻 精撰
 - 阿櫻 本醸造
 - 阿櫻 純米酒
 - 阿櫻 純米吟醸超旨辛口
 - 阿櫻 純米吟醸 吟の精
 - 阿櫻 純米吟醸秋田酒こまち
 - 阿櫻 純米大吟醸原酒
 - 阿櫻 純米大吟醸
 - 金冠黒松 純米にごり
 - 銀盤 限定生貯蔵 純米大吟醸 播州50
 - 銀盤 純米大吟醸中汲み原酒 播州50
 - 銀盤 純米大吟醸 富の香しぼりたて生原酒
 - 大吟醸 鸞(らん)
 - 酒母搾り酒 末摘花(スエツムハナ)
 - 銀盤 純米大吟醸 播州50ひやおろし
 - 原田 純米吟醸あらばしり「ハル」
 - 原田 特別純米酒ひやおろし「アキ」
 - 銘柄一覧を見る
 
- 酒(日本酒 地酒)度から探す
Search Sake by Taste - 大辛口(+6.0~)
 - 辛口(+3.5~5.9)
 - やや辛口(+1.5~3.4)
 - 普通(-1.4~+1.4)
 - やや甘口(-1.5~3.4)
 - 甘口(-3.5~5.9)
 - 大甘口(-6.0~)
 
- 酒(日本酒 地酒)の価格帯から探す
Search Sake by Prices - ~ \3,000
 - \3,001 ~ \6,000
 - \6,001 ~ \9,000
 - \9,001 ~ \12,000
 - \12,001 ~ \15,000
 - \15,001 ~
 
2015.07.16
小さな蔵の大きな夢 日本一の酒造り
「かたふね」の身上はコクのある旨口。
昨今もてはやされている淡麗辛口タイプに比べるとふっくら丸く辛さと調和した甘味がある。
本来日本酒は味があるもの、口に含んだときにパッと深みが広がり喉元でスッと切れる。そう言う幅のある酒が理想。需要はあっても水のような酒は造らない。
また、原点にこだわり「米」の特徴をより引き出すため、一反につき八俵以上作らないよう契約農家にお願いし、味のレベルアップを図っている。
日本酒は日本の一つの文化、時代に流されず個性を大切に守り育てていきたい。そして、土地に生まれ風土と共に成長し、生き続ける。
“かたふね”の由来
「潟舟(かたふね)」は幕末頃の創業の頃よりの名で、砂丘に点在する「潟」と「上小舟津(かみこふなづ)」(漁舟の船着場)の「舟」に由来します。
近辺の柿崎から直江津付近には学術的に注目されるほど潟沼が多いため、この砂丘にて雨水が濾過され、豊富で良質な地下水となり、最適な醸造用水となります。
「潟舟」は創業の頃からの銘柄であり、砂丘に点在する「潟」と、地名の上小舟津の「舟」に由来します。小舟津は小舟の津(港)ということで、古くは漁舟の舟着き場でありました。

会員入会時に500ポイントプレゼント!(1酒蔵から1回の購入金額が3,000円以上でご利用いただけます。) また、1酒蔵から1回の購入金額が、3,000円で30ポイント、5,000円で100ポイント、7,000円で300ポイント 等、大きなポイントを獲得できます! 【→詳細】
竹田酒造店の商品
過去のレポート
- 2015.07.16
 - 小さな蔵の大きな夢 日本一の酒造り
 



















