- 酒(日本酒 地酒)の種別から探す
Search Sake by Category - 大吟醸酒
 - 吟醸酒
 - 純米大吟醸酒
 - 純米吟醸酒
 - 特別純米酒
 - 純米酒
 - 特別本醸造酒
 - 本醸造酒
 - 普通酒
 - リキュール
 - ビール
 - 焼酎
 - 発泡酒
 - どぶろく
 - スピリッツ
 - その他の醸造酒
 - ノンアルコール飲料
 - 酒粕
 - 酒蔵の食品
 - 飲み比べ・ギフトセット
 - ワイン(果実酒・甘味果実酒)
 - 酒蔵オリジナル商品
 
- 酒(日本酒 地酒)の蔵元から探す
Search Sake by Breweries - 佐藤酒造
 - 八丈島酒造
 - 萩錦酒造
 - 滝澤酒造
 - 佐藤酒造
 - 西岡本店
 - 市野屋
 - 森酒造場
 - 中善酒造店
 - 中央葡萄酒
 - 大根島醸造所
 - 盛田
 - 老田酒造店
 - 善哉酒造
 - 東飯田酒造店
 - 勲碧酒造
 - 岡田屋本店
 - 深野酒造
 - 宮崎酒造店
 - 蒲酒造場
 - 蔵元一覧を見る
 
- 酒(日本酒 地酒)の銘柄から探す
Search Sake by Brand Name - 秀よし 純米吟醸酒 月涼み
 - 阿櫻 大吟醸
 - 純米大吟醸原酒 美郷錦仕込
 - 阿櫻 精撰
 - 阿櫻 本醸造
 - 阿櫻 純米酒
 - 阿櫻 純米吟醸超旨辛口
 - 阿櫻 純米吟醸 吟の精
 - 阿櫻 純米吟醸秋田酒こまち
 - 阿櫻 純米大吟醸原酒
 - 阿櫻 純米大吟醸
 - 金冠黒松 純米にごり
 - 銀盤 限定生貯蔵 純米大吟醸 播州50
 - 銀盤 純米大吟醸中汲み原酒 播州50
 - 銀盤 純米大吟醸 富の香しぼりたて生原酒
 - 大吟醸 鸞(らん)
 - 酒母搾り酒 末摘花(スエツムハナ)
 - 銀盤 純米大吟醸 播州50ひやおろし
 - 原田 純米吟醸あらばしり「ハル」
 - 原田 特別純米酒ひやおろし「アキ」
 - 銘柄一覧を見る
 
- 酒(日本酒 地酒)度から探す
Search Sake by Taste - 大辛口(+6.0~)
 - 辛口(+3.5~5.9)
 - やや辛口(+1.5~3.4)
 - 普通(-1.4~+1.4)
 - やや甘口(-1.5~3.4)
 - 甘口(-3.5~5.9)
 - 大甘口(-6.0~)
 
- 酒(日本酒 地酒)の価格帯から探す
Search Sake by Prices - ~ \3,000
 - \3,001 ~ \6,000
 - \6,001 ~ \9,000
 - \9,001 ~ \12,000
 - \12,001 ~ \15,000
 - \15,001 ~
 

            鶴見酒造
            
          
                                                                                          
            銘柄酒:神鶴
            創 業:明治6年(1873)
            杜 氏:
            住所:愛知県津島市百町字旭 46番地
            ホームページ:http://www.tsurumi-jp.com/          
            Brand:
            Initiation:
            Master Brewer:
            Address:Aichi          
            ■品質の特徴 
山廃酒母仕込み
 酒仕込みで一番大切なものに「酒母」があります。この酒母を造るのに市販の乳酸を使い省力化した「速醸酒母」を使用しているものが大半であります。
 しかし当社では市販の乳酸を使わず米に乳酸発酵させ、その乳酸を使用してアルコール発酵をする古来より伝わる「山廃酒母」を使用しております。
 「速醸酒母」は、約1~2週間かかりますが、「山廃酒母」は約5週間を要し、その間の管理は微妙で誠に手間がかかります。
 それだけにできあがった酒はアミノ酸も多く濃醇な旨味のある酒ができあがります。
 
■糖類無添加 
清酒の味は「甘・辛・酸・苦・渋」の5つの味が1つになり、その味が酒のコクと言われています。中でも甘味は大切でグルメ時代と言われる今、甘味の質の良し悪しが
 問われるべきです。糖類等で人工的に甘味をつけられたものと、米(御飯を噛んだ時)の自然な甘さとでは、出来上がった酒の質もコクも違います。
 そのデリケートな味に挑戦し、心をこめて製造致しております。
 
■酒作りの理念
 当社では、伝統的な手作りの良さを守りつつ近代的な品質管理とを巧みに調和させ、米の旨味を酒の中に充分生かしたコクのある、より良い地酒をめざしております。
(鶴見酒造HPより引用)          









