- 酒(日本酒 地酒)の種別から探す
Search Sake by Category - 大吟醸酒
 - 吟醸酒
 - 純米大吟醸酒
 - 純米吟醸酒
 - 特別純米酒
 - 純米酒
 - 特別本醸造酒
 - 本醸造酒
 - 普通酒
 - リキュール
 - ビール
 - 焼酎
 - 発泡酒
 - どぶろく
 - スピリッツ
 - その他の醸造酒
 - ノンアルコール飲料
 - 酒粕
 - 酒蔵の食品
 - 飲み比べ・ギフトセット
 - ワイン(果実酒・甘味果実酒)
 - 酒蔵オリジナル商品
 
- 酒(日本酒 地酒)の蔵元から探す
Search Sake by Breweries - 佐藤酒造
 - 八丈島酒造
 - 萩錦酒造
 - 滝澤酒造
 - 佐藤酒造
 - 西岡本店
 - 市野屋
 - 森酒造場
 - 中善酒造店
 - 中央葡萄酒
 - 大根島醸造所
 - 盛田
 - 老田酒造店
 - 善哉酒造
 - 東飯田酒造店
 - 勲碧酒造
 - 岡田屋本店
 - 深野酒造
 - 宮崎酒造店
 - 蒲酒造場
 - 蔵元一覧を見る
 
- 酒(日本酒 地酒)の銘柄から探す
Search Sake by Brand Name - 秀よし 純米吟醸酒 月涼み
 - 阿櫻 大吟醸
 - 純米大吟醸原酒 美郷錦仕込
 - 阿櫻 精撰
 - 阿櫻 本醸造
 - 阿櫻 純米酒
 - 阿櫻 純米吟醸超旨辛口
 - 阿櫻 純米吟醸 吟の精
 - 阿櫻 純米吟醸秋田酒こまち
 - 阿櫻 純米大吟醸原酒
 - 阿櫻 純米大吟醸
 - 金冠黒松 純米にごり
 - 銀盤 限定生貯蔵 純米大吟醸 播州50
 - 銀盤 純米大吟醸中汲み原酒 播州50
 - 銀盤 純米大吟醸 富の香しぼりたて生原酒
 - 大吟醸 鸞(らん)
 - 酒母搾り酒 末摘花(スエツムハナ)
 - 銀盤 純米大吟醸 播州50ひやおろし
 - 原田 純米吟醸あらばしり「ハル」
 - 原田 特別純米酒ひやおろし「アキ」
 - 銘柄一覧を見る
 
- 酒(日本酒 地酒)度から探す
Search Sake by Taste - 大辛口(+6.0~)
 - 辛口(+3.5~5.9)
 - やや辛口(+1.5~3.4)
 - 普通(-1.4~+1.4)
 - やや甘口(-1.5~3.4)
 - 甘口(-3.5~5.9)
 - 大甘口(-6.0~)
 
- 酒(日本酒 地酒)の価格帯から探す
Search Sake by Prices - ~ \3,000
 - \3,001 ~ \6,000
 - \6,001 ~ \9,000
 - \9,001 ~ \12,000
 - \12,001 ~ \15,000
 - \15,001 ~
 

            諏訪大津屋本家酒造
            
          
                                                                                          
            銘柄酒:ダイヤ菊
            創 業:享保2年(1717年)
            杜 氏:
            住所:長野県茅野市ちの2998番地
            ホームページ:http://www.shopdaiya.jp/          
            Brand:
            Initiation:
            Master Brewer:
            Address:Nagano          
            当蔵では、本当の日本酒のおいしさを日常飲まれる身近なお酒にこそ感じてもらいたいと考えています。
現在、吟醸酒とか純米酒、本醸造酒などといった分類方法が一般的ですが、どのような分類による、どんな種類でも、おいしいお酒を造ることが私たちの仕事です。
当蔵では戦前から大吟醸の醸造をしてまいりましたが、それはあくまでも酒造りの基本を研き、蔵のレベルを上げるため。酒造りの心と技を、毎日飲む身近な酒造りに織り込むことができてこそ「ほんとうにおいしい日本酒」を生み出したと胸を張れるのだと考えています。  
 
 
  
また、この蔵らしい個性的なお酒造りについてもこだわってます。
お酒に対する好みはみんな違いますから、誰にも嫌われないようなお酒をつくろうとすると、おいしさもほどほどで個性のないお酒になってしまいます。
お酒の個性は、水とお米と杜氏たちの技で決まります。つまり、その土地の個性が蔵の個性ではないかと思うのです。水とお米の良さを引き出そうと杜氏さんたちが努力した結果、この蔵らしい素晴らしいお酒が出来上がりました。「おいしい、でも他とは違う」と感じていただけるように、そして毎日でも飲みたいと思われるように頑張っています。  
 
当蔵のある八ヶ岳・蓼科山のふもとは日本有数の寒天の産地です。
清冽な空気と水、そして厳しい寒さがなければできない最高級の寒天を生むこの風土は、そのまま日本酒醸造の好適地となっています。
当蔵の仕込み水は東に仰ぎ見る蓼科山を源とする清冽な伏流水。
女乃神水(めのかみすい)と呼ばれるこの優水は、甘口でも辛口でもない軟水で、きわめてやわらかい口当たりが特徴です。
地下70mから湧き出るこの水を元に、諏訪杜氏がじっくりと当地ならではの酒を仕込んでいます。 
  
諏訪杜氏とは八ヶ岳山麓の富士見、原村からやってくる極めて優れた杜氏の総称です。
元来は、養蚕の盛んだったこの地で、端境期にあたる冬季に酒造りに携わり、腕を磨いた人々でした。
最も身近で日常飲まれるお酒の品質に最大限の神経を使うことで、蔵全体のレベルを上げ、個性に富み長く愛され続ける日本酒を造り続けています。  
当蔵ではお酒の原料となる米にもこだわってきました。当蔵が使う米は主に、長野県で生まれた酒米の『美山錦』をはじめ、地元の農家に契約栽培をお願いしているお米です。
『水』や『技』だけではなく、お米も蔵から近いところでとれたものを使うことで、この土地とこの蔵だけにしかないお酒を造っています。           









