- 酒(日本酒 地酒)の種別から探す
Search Sake by Category - 大吟醸酒
- 吟醸酒
- 純米大吟醸酒
- 純米吟醸酒
- 特別純米酒
- 純米酒
- 特別本醸造酒
- 本醸造酒
- 普通酒
- リキュール
- ビール
- 焼酎
- 発泡酒
- どぶろく
- スピリッツ
- その他の醸造酒
- ノンアルコール飲料
- 酒粕
- 酒蔵の食品
- 飲み比べ・ギフトセット
- ワイン(果実酒・甘味果実酒)
- 酒蔵オリジナル商品
- 酒(日本酒 地酒)の蔵元から探す
Search Sake by Breweries - 佐藤酒造
- 八丈島酒造
- 萩錦酒造
- 滝澤酒造
- 佐藤酒造
- 西岡本店
- 市野屋
- 森酒造場
- 中善酒造店
- 中央葡萄酒
- 大根島醸造所
- 盛田
- 老田酒造店
- 善哉酒造
- 東飯田酒造店
- 勲碧酒造
- 岡田屋本店
- 深野酒造
- 宮崎酒造店
- 蒲酒造場
- 蔵元一覧を見る
- 酒(日本酒 地酒)の銘柄から探す
Search Sake by Brand Name - 阿櫻 大吟醸
- 純米大吟醸原酒 美郷錦仕込
- 阿櫻 精撰
- 阿櫻 本醸造
- 阿櫻 純米酒
- 阿櫻 純米吟醸超旨辛口
- 阿櫻 純米吟醸 吟の精
- 阿櫻 純米吟醸秋田酒こまち
- 阿櫻 純米大吟醸原酒
- 阿櫻 純米大吟醸
- 金冠黒松 純米にごり
- 銀盤 限定生貯蔵 純米大吟醸 播州50
- 銀盤 純米大吟醸中汲み原酒 播州50
- 銀盤 純米大吟醸 富の香しぼりたて生原酒
- ねのひ生囲い無濾過
- 大吟醸 鸞(らん)
- 酒母搾り酒 末摘花(スエツムハナ)
- 銀盤 純米大吟醸 播州50ひやおろし
- 原田 純米吟醸あらばしり「ハル」
- 2015ビンテージ山廃等外山田錦
- 銘柄一覧を見る
- 酒(日本酒 地酒)度から探す
Search Sake by Taste - 大辛口(+6.0~)
- 辛口(+3.5~5.9)
- やや辛口(+1.5~3.4)
- 普通(-1.4~+1.4)
- やや甘口(-1.5~3.4)
- 甘口(-3.5~5.9)
- 大甘口(-6.0~)
- 酒(日本酒 地酒)の価格帯から探す
Search Sake by Prices - ~ \3,000
- \3,001 ~ \6,000
- \6,001 ~ \9,000
- \9,001 ~ \12,000
- \12,001 ~ \15,000
- \15,001 ~
福源酒造
銘柄酒:福源
創 業:宝暦8年(1758年)
杜 氏:
住所:長野県北安曇郡池田町池田2100
ホームページ:http://www.sake-fukugen.com/top/
Brand:
Initiation:
Master Brewer:
Address:Nagano
福源は創業江戸宝暦八年(1758年)より信州(長野)・安曇野の地で酒造りを続けております。現蔵元の平林淳男は17代目当主にあたり、それは18代目聖子に受け継がれていきますが今でも残る土蔵の数々にはそれぞれの時代が感じられ、平林家の長い歴史の中、蚕糸業・銀行・鉄道業・呉服商など様々な事業を営んでいた当時を垣間見ることができます。
日本の中央には日本アルプス山脈が聳え、それを擁する自然の宝庫・信州(長野)に福源は蔵を構えています。雄大な北アルプス連峰の麓に拡がる肥沃な大地・安曇野は昔より信州でも有数な穀倉地帯で稲作をはじめ様々な優良農作物が産出されています。澄んだ空気、清らかな水、寒冷な冬、爽やかな夏などの自然に恵まれ、誰もが一度はこの地に住んでみたいと思うような美しい地です。またNAGANOでは1998年に冬季オリンピックが開催され、テレビや新聞等を通して世界中にその名と豊かな自然を轟かせました。
福源では信州・安曇野の自然こそ、私たちのかけがえのない宝物であると思っています。年々田舎の景色が変っていく中、この自然を広く次世代にも伝えたい思いで安曇野の農家の皆さんへ指定農法(減農薬、アイガモ農法)による酒米の栽培をお願いしています。そして蔵でも社員の家でも酒米造りに励み、ひとつでも多くの自然を大切にできるよう努力しています。その恵みからの賜物が福源の酒となり、健康な農作物とその加工品からこそ私たちは元気溢れるエネルギーを享受できるのだと信じています。
福源の井戸から汲み上げられる地下水は、井戸掘り職人さんもビックリしたくらい綺麗な水。北アルプス連峰からの水脈がここまで続き、清冽で酒造りに適した仕込水を福源にもたらしてくれています。中硬水の水質を熟知した蔵人たちがそれに合う酒米や酵母を選び、福源の酒は醸されています。
年間を通して造り酒屋に勤務している蔵人が多い中、福源は敢えて春・夏・秋は農業に従事し冬期のみ蔵入りできる人を選んでいます。つまり農業と酒造り技術の両方を熟知した達人たちに造りを託しています。それはこの地の自然を知り尽くす事が福源の酒造りには欠かす事が出来ない大切な要素だと信じているからです。この蔵ならでわの日本酒を皆様へお届けする事が出来るのは、そんな蔵人たちの存在が有るからです。
(福源酒造HPより引用)