- 酒(日本酒 地酒)の種別から探す
Search Sake by Category - 大吟醸酒
 - 吟醸酒
 - 純米大吟醸酒
 - 純米吟醸酒
 - 特別純米酒
 - 純米酒
 - 特別本醸造酒
 - 本醸造酒
 - 普通酒
 - リキュール
 - ビール
 - 焼酎
 - 発泡酒
 - どぶろく
 - スピリッツ
 - その他の醸造酒
 - ノンアルコール飲料
 - 酒粕
 - 酒蔵の食品
 - 飲み比べ・ギフトセット
 - ワイン(果実酒・甘味果実酒)
 - 酒蔵オリジナル商品
 
- 酒(日本酒 地酒)の蔵元から探す
Search Sake by Breweries - 佐藤酒造
 - 八丈島酒造
 - 萩錦酒造
 - 滝澤酒造
 - 佐藤酒造
 - 西岡本店
 - 市野屋
 - 森酒造場
 - 中善酒造店
 - 中央葡萄酒
 - 大根島醸造所
 - 盛田
 - 老田酒造店
 - 善哉酒造
 - 東飯田酒造店
 - 勲碧酒造
 - 岡田屋本店
 - 深野酒造
 - 宮崎酒造店
 - 蒲酒造場
 - 蔵元一覧を見る
 
- 酒(日本酒 地酒)の銘柄から探す
Search Sake by Brand Name - 秀よし 純米吟醸酒 月涼み
 - 阿櫻 大吟醸
 - 純米大吟醸原酒 美郷錦仕込
 - 阿櫻 精撰
 - 阿櫻 本醸造
 - 阿櫻 純米酒
 - 阿櫻 純米吟醸超旨辛口
 - 阿櫻 純米吟醸 吟の精
 - 阿櫻 純米吟醸秋田酒こまち
 - 阿櫻 純米大吟醸原酒
 - 阿櫻 純米大吟醸
 - 金冠黒松 純米にごり
 - 銀盤 限定生貯蔵 純米大吟醸 播州50
 - 銀盤 純米大吟醸中汲み原酒 播州50
 - 銀盤 純米大吟醸 富の香しぼりたて生原酒
 - 大吟醸 鸞(らん)
 - 酒母搾り酒 末摘花(スエツムハナ)
 - 銀盤 純米大吟醸 播州50ひやおろし
 - 原田 純米吟醸あらばしり「ハル」
 - 原田 特別純米酒ひやおろし「アキ」
 - 銘柄一覧を見る
 
- 酒(日本酒 地酒)度から探す
Search Sake by Taste - 大辛口(+6.0~)
 - 辛口(+3.5~5.9)
 - やや辛口(+1.5~3.4)
 - 普通(-1.4~+1.4)
 - やや甘口(-1.5~3.4)
 - 甘口(-3.5~5.9)
 - 大甘口(-6.0~)
 
- 酒(日本酒 地酒)の価格帯から探す
Search Sake by Prices - ~ \3,000
 - \3,001 ~ \6,000
 - \6,001 ~ \9,000
 - \9,001 ~ \12,000
 - \12,001 ~ \15,000
 - \15,001 ~
 

            澤佐酒造
            
          
                                                                                          
            銘柄酒:参宮
            創 業:寛政五年(1793年)
            杜 氏:
            住所:三重県名張市夏見944番地
            ホームページ:          
            Brand:
            Initiation:
            Master Brewer:
            Address:Mie          
            手間をかける。それが凝縮されたものが酒。
 創業は江戸時代の寛政5年ということで、約200年の歴史ある蔵元です。元々は庄屋さんで、名張川に水車小屋を建てて、なたね油や茶なども生産されていたそうです。
  酒造りにおいて心がけていることを尋ねると、「手間をかけること。かけた手間の凝縮されたものが酒」と、迷うことなく、はっきりと答えていただけました。そんな澤佐酒造がつくる参宮大吟醸は、全国新酒鑑評会にて5年連続で金賞を受賞しています。それだけの偉業をなしえたのは、全国でも10社程度しか無いそうで、澤佐酒造の名前は全国的に認知されています。
  オススメのお酒をお聞きしたところ、冷で飲めるお酒では、参宮旅街道。冷でも燗でも飲める酒では、純米酒。どちらも、安価でありながら味わいがしっかりしていて、食事しながらでも楽しめるお酒です。
  また、「アンプレヴュ」という名の、他ではちょっと見られないワイン風のお酒もつくられています。酸が通常の40倍もあり、そのため甘さも通常より強くなっています。仕込み方が通常の吟醸酒とは異なり、良い米でなければつくれないのだそうです。口当たりがやさしく、女性の方に好評です。
  目が届くところにしかお酒を卸さないという、商品に対する自負があるからこそのこだわりを持っておられます。ぜひ皆さんも、そのこだわりを味わってみてください。
          









