- 酒(日本酒 地酒)の種別から探す
Search Sake by Category - 大吟醸酒
- 吟醸酒
- 純米大吟醸酒
- 純米吟醸酒
- 特別純米酒
- 純米酒
- 特別本醸造酒
- 本醸造酒
- 普通酒
- リキュール
- ビール
- 焼酎
- 発泡酒
- どぶろく
- スピリッツ
- その他の醸造酒
- ノンアルコール飲料
- 酒粕
- 酒蔵の食品
- 飲み比べ・ギフトセット
- ワイン(果実酒・甘味果実酒)
- 酒蔵オリジナル商品
- 酒(日本酒 地酒)の蔵元から探す
Search Sake by Breweries - 佐藤酒造
- 八丈島酒造
- 萩錦酒造
- 滝澤酒造
- 佐藤酒造
- 西岡本店
- 市野屋
- 森酒造場
- 中善酒造店
- 中央葡萄酒
- 大根島醸造所
- 盛田
- 老田酒造店
- 善哉酒造
- 東飯田酒造店
- 勲碧酒造
- 岡田屋本店
- 深野酒造
- 宮崎酒造店
- 蒲酒造場
- 蔵元一覧を見る
- 酒(日本酒 地酒)の銘柄から探す
Search Sake by Brand Name - 阿櫻 大吟醸
- 純米大吟醸原酒 美郷錦仕込
- 阿櫻 精撰
- 阿櫻 本醸造
- 阿櫻 純米酒
- 阿櫻 純米吟醸超旨辛口
- 阿櫻 純米吟醸 吟の精
- 阿櫻 純米吟醸秋田酒こまち
- 阿櫻 純米大吟醸原酒
- 阿櫻 純米大吟醸
- 金冠黒松 純米にごり
- 銀盤 限定生貯蔵 純米大吟醸 播州50
- 銀盤 純米大吟醸中汲み原酒 播州50
- 銀盤 純米大吟醸 富の香しぼりたて生原酒
- ねのひ生囲い無濾過
- 大吟醸 鸞(らん)
- 酒母搾り酒 末摘花(スエツムハナ)
- 銀盤 純米大吟醸 播州50ひやおろし
- 原田 純米吟醸あらばしり「ハル」
- 2015ビンテージ山廃等外山田錦
- 銘柄一覧を見る
- 酒(日本酒 地酒)度から探す
Search Sake by Taste - 大辛口(+6.0~)
- 辛口(+3.5~5.9)
- やや辛口(+1.5~3.4)
- 普通(-1.4~+1.4)
- やや甘口(-1.5~3.4)
- 甘口(-3.5~5.9)
- 大甘口(-6.0~)
- 酒(日本酒 地酒)の価格帯から探す
Search Sake by Prices - ~ \3,000
- \3,001 ~ \6,000
- \6,001 ~ \9,000
- \9,001 ~ \12,000
- \12,001 ~ \15,000
- \15,001 ~
酒井酒造
銘柄酒:五橋
創 業:1871年(明治4年)
杜 氏:仲間史彦
住所:山口県岩国市中津町1丁目1−31
ホームページ:http://www.gokyo-sake.co.jp/
Brand:
Initiation:
Master Brewer:
Address:Yamaguchi
■米へのこだわり
「酒屋はもっと米を知れ」五橋蔵元の口ぐせです。大陸から水稲農耕が渡来して以来、日本人の根幹にあった大切な米で醸す日本酒ですから、当然の主張です。しかし、その米を重要な要素として捉えていない蔵元が少なくないのも事実です。五橋は平成八年から山田錦の契約栽培を始め、契約栽培地に自家精米所を移設しました。また、蔵元は「酒造りは米作りから」とも言います。自らが稲を植えるという意味ではなく、少なくとも生産者の顔と稲が成長する様子くらいは見ておかなければ、「米にこだわっています」とは言えないでしょう。事実五橋は契約栽培をしている山田錦はもちろん、県内の酒造好適米栽培地に蔵元と製造担当者が共に視察にいきます。そして蔵元は「酒屋は1.5次産業」と主張します。ただの工業製品を作る二次産業ではない、農業との深いかかわりを持ちながら酒を醸す。酒造業と農業との深い関わりを考えればこれも当然の主張です。
良い酒を皆様にお届けするために、五橋は米にこだわります。
■水へのこだわり
日本酒の約80%は水です。名醸地には必ずといって良いほど名水が湧いています。水は米と共にきわめて重要な主原料であり、古くから「銘酒は良い水から生まれる」と言われる所以です。醸造期に遠方よりトラックで仕込み水を買い求める醸造元もあるようで、たかが水とバカにはできません。しかし、これも水が酒質に影響を与えるということが分かる良いエピソードかもしれません。ですが、地酒であるためには水さえにもこだわりを持たなければならないと私たちは考えます。 五橋の仕込み水は山口県最大の清流「錦川」の伏流軟水。日本酒の権威、故・穂積忠彦先生をもってして「超軟水」と表現されたその硬度は1,5。製造場内にある深さ10m、30m、40mのそれぞれ三本の井戸より汲み上げられます。五橋の特徴である香り高くきめ細かな酒質は錦川の恵みといって言い過ぎではないでしょう。
良い酒を皆様にお届けするために、五橋は水にこだわります。
■人へのこだわり
黄金色に実った稲穂が刈り取られ農村が紅に染まる頃、彼らが蔵にやってきます。米作りという大業を成し終えた彼らにはもう一つ大きな仕事が残っています。白い米から透き通る輝く雫を醸し出す、そう、酒造りという大仕事です。米と水に新しく酒としての命を吹き込むのは蔵人の仕事です。地の米、地の水を操ることができるのはやはり地の人だけなのです。
五橋の杜氏は大津杜氏(山口県大津郡)です。そして蔵人も山口県出身者。工業製品としてのアルコール飲料を作るだけなら機械で十分ですが、酒は気候風土の産物です。山口県の地酒であるためには山口県の風土が育んだ米と水、人を三位一体にしなければなりません。地元の風土が育んだ料理との組み合わせまで考慮すれば他県の杜氏にはそれは難しい話かもしれません。それができるのは山口県出身の杜氏と蔵人なのです。
良い酒を皆様にお届けするために、五橋は人にこだわります。
(酒井酒造HPより引用)