- 酒(日本酒 地酒)の種別から探す
Search Sake by Category - 大吟醸酒
 - 吟醸酒
 - 純米大吟醸酒
 - 純米吟醸酒
 - 特別純米酒
 - 純米酒
 - 特別本醸造酒
 - 本醸造酒
 - 普通酒
 - リキュール
 - ビール
 - 焼酎
 - 発泡酒
 - どぶろく
 - スピリッツ
 - その他の醸造酒
 - ノンアルコール飲料
 - 酒粕
 - 酒蔵の食品
 - 飲み比べ・ギフトセット
 - ワイン(果実酒・甘味果実酒)
 - 酒蔵オリジナル商品
 
- 酒(日本酒 地酒)の蔵元から探す
Search Sake by Breweries - 佐藤酒造
 - 八丈島酒造
 - 萩錦酒造
 - 滝澤酒造
 - 佐藤酒造
 - 西岡本店
 - 市野屋
 - 森酒造場
 - 中善酒造店
 - 中央葡萄酒
 - 大根島醸造所
 - 盛田
 - 老田酒造店
 - 善哉酒造
 - 東飯田酒造店
 - 勲碧酒造
 - 岡田屋本店
 - 深野酒造
 - 宮崎酒造店
 - 蒲酒造場
 - 蔵元一覧を見る
 
- 酒(日本酒 地酒)の銘柄から探す
Search Sake by Brand Name - 秀よし 純米吟醸酒 月涼み
 - 阿櫻 大吟醸
 - 純米大吟醸原酒 美郷錦仕込
 - 阿櫻 精撰
 - 阿櫻 本醸造
 - 阿櫻 純米酒
 - 阿櫻 純米吟醸超旨辛口
 - 阿櫻 純米吟醸 吟の精
 - 阿櫻 純米吟醸秋田酒こまち
 - 阿櫻 純米大吟醸原酒
 - 阿櫻 純米大吟醸
 - 金冠黒松 純米にごり
 - 銀盤 限定生貯蔵 純米大吟醸 播州50
 - 銀盤 純米大吟醸中汲み原酒 播州50
 - 銀盤 純米大吟醸 富の香しぼりたて生原酒
 - 大吟醸 鸞(らん)
 - 酒母搾り酒 末摘花(スエツムハナ)
 - 銀盤 純米大吟醸 播州50ひやおろし
 - 原田 純米吟醸あらばしり「ハル」
 - 原田 特別純米酒ひやおろし「アキ」
 - 銘柄一覧を見る
 
- 酒(日本酒 地酒)度から探す
Search Sake by Taste - 大辛口(+6.0~)
 - 辛口(+3.5~5.9)
 - やや辛口(+1.5~3.4)
 - 普通(-1.4~+1.4)
 - やや甘口(-1.5~3.4)
 - 甘口(-3.5~5.9)
 - 大甘口(-6.0~)
 
- 酒(日本酒 地酒)の価格帯から探す
Search Sake by Prices - ~ \3,000
 - \3,001 ~ \6,000
 - \6,001 ~ \9,000
 - \9,001 ~ \12,000
 - \12,001 ~ \15,000
 - \15,001 ~
 

            栗林酒造店
            
          
                                                                                          
            銘柄酒:春霞
            創 業:明治7年(1874)
            杜 氏:
            住所:秋田県仙北郡美郷町六郷字米町56 
            ホームページ:http://harukasumi.com/          
            Brand:
            Initiation:
            Master Brewer:
            Address:Akita          
            ■清酒 春霞 
春霞は明治7年(1874年)創業で、創業者は五代目栗林直治。仙北平野の良質の米と、六郷町の豊富な地下水に恵まれ、育まれてきました。現在の当主は栗林啓亮で、酒屋を始めてから六代目になります。
創業当時は泉川などの銘柄で出荷していたようで、春霞の銘柄はいつごろから使われたのか定かでありません。この銘柄は、謡曲「羽衣」の一節、「春霞たなびきにけり久方の~」から取ったということです。また、「霞」が古くは酒の異名であったことにちなんだ、とも言われています。
ちなみに蔵の所在地である秋田県美郷町は秋田の中でも酒造りが盛んな地域であり、江戸時代には二十、現在も三つの酒蔵があります。この地域では昔から、酒造りを行う条件に恵まれていたと考えられます。 
■地元の蔵人が支える、やさしい味わい 
春霞では、一仕込、一仕込、丁寧な酒造りを心がけています。
近年1000kg程度の小仕込が増えました。麹は箱麹、しぼった後はビン詰貯蔵、と手間はかかりますが、やさしい味わいのある、食中向けのお酒を目指し、大切に造っています。
また、秋田県では珍しく、蔵人は全員が地元、美郷町民。夏は米作りに携わっています。
仕込み蔵は昭和初期に建てられたもの。春霞の蔵はトンネルのように百メートル以上、延々続いており、一本蔵と呼ばれています。
手前から「前の蔵」、「仕込み蔵」、「槽場(ふなば)」と続き、槽場の奥は貯蔵用になっています。
外には大きな栗の木が、蔵に沿って数本そびえています。これが栗林の仕込水の由来です。
 
(栗林酒造店HPより引用)          









