- 酒(日本酒 地酒)の種別から探す
Search Sake by Category - 大吟醸酒
 - 吟醸酒
 - 純米大吟醸酒
 - 純米吟醸酒
 - 特別純米酒
 - 純米酒
 - 特別本醸造酒
 - 本醸造酒
 - 普通酒
 - リキュール
 - ビール
 - 焼酎
 - 発泡酒
 - どぶろく
 - スピリッツ
 - その他の醸造酒
 - ノンアルコール飲料
 - 酒粕
 - 酒蔵の食品
 - 飲み比べ・ギフトセット
 - ワイン(果実酒・甘味果実酒)
 - 酒蔵オリジナル商品
 
- 酒(日本酒 地酒)の蔵元から探す
Search Sake by Breweries - 佐藤酒造
 - 八丈島酒造
 - 萩錦酒造
 - 滝澤酒造
 - 佐藤酒造
 - 西岡本店
 - 市野屋
 - 森酒造場
 - 中善酒造店
 - 中央葡萄酒
 - 大根島醸造所
 - 盛田
 - 老田酒造店
 - 善哉酒造
 - 東飯田酒造店
 - 勲碧酒造
 - 岡田屋本店
 - 深野酒造
 - 宮崎酒造店
 - 蒲酒造場
 - 蔵元一覧を見る
 
- 酒(日本酒 地酒)の銘柄から探す
Search Sake by Brand Name - 秀よし 純米吟醸酒 月涼み
 - 阿櫻 大吟醸
 - 純米大吟醸原酒 美郷錦仕込
 - 阿櫻 精撰
 - 阿櫻 本醸造
 - 阿櫻 純米酒
 - 阿櫻 純米吟醸超旨辛口
 - 阿櫻 純米吟醸 吟の精
 - 阿櫻 純米吟醸秋田酒こまち
 - 阿櫻 純米大吟醸原酒
 - 阿櫻 純米大吟醸
 - 金冠黒松 純米にごり
 - 銀盤 限定生貯蔵 純米大吟醸 播州50
 - 銀盤 純米大吟醸中汲み原酒 播州50
 - 銀盤 純米大吟醸 富の香しぼりたて生原酒
 - 大吟醸 鸞(らん)
 - 酒母搾り酒 末摘花(スエツムハナ)
 - 銀盤 純米大吟醸 播州50ひやおろし
 - 原田 純米吟醸あらばしり「ハル」
 - 原田 特別純米酒ひやおろし「アキ」
 - 銘柄一覧を見る
 
- 酒(日本酒 地酒)度から探す
Search Sake by Taste - 大辛口(+6.0~)
 - 辛口(+3.5~5.9)
 - やや辛口(+1.5~3.4)
 - 普通(-1.4~+1.4)
 - やや甘口(-1.5~3.4)
 - 甘口(-3.5~5.9)
 - 大甘口(-6.0~)
 
- 酒(日本酒 地酒)の価格帯から探す
Search Sake by Prices - ~ \3,000
 - \3,001 ~ \6,000
 - \6,001 ~ \9,000
 - \9,001 ~ \12,000
 - \12,001 ~ \15,000
 - \15,001 ~
 

            花泉酒造
            
          
                                                                                          
            銘柄酒:瑞祥花泉
            創 業:大正9年(1920)
            杜 氏:
            住所:福島県南会津郡南会津町界字中田646-1
            ホームページ:http://www.hanaizumi.ne.jp/top.html          
            Brand:
            Initiation:
            Master Brewer:
            Address:fukushima          
            弊社は大正9年、南会醸造株式会社として設立しまし、昭和12年業績不振から一度は倒産いたしましたが、同年地元の篤農家5人が集まって南会醸造合名会社として再建され、戦中・戦後の動乱期を先人の努力で何とか乗り切り、「富田正宗」 「伊南川」と続いた銘柄を、戦後、蔵の裏山に咲く可憐な「ヒメサユリ」と「サクラ」をイメージした『花泉』とし、平成元年に社名を銘柄と同じ『花泉酒造合名会社』に改めました。
酒造りは、「米」と「水」が大事と言われています。
が、それと同じくらいに、「酒は造る人に似る」とも言われますので、良い酒を造るには、人の『和』が大事だと思い、蔵人をはじめ社員全員の和を大事に酒造りを行っております。
弊社は戦中までは南部杜氏(岩手)でしたが、戦後は地元の杜氏、地元の蔵人にこだわり、社員全員が地元の人で、みな気心の知れた方ばかりです。
現在は斉藤明(さいとうあきら)杜氏の元、良い酒を造っております。
花泉は、杜氏さんはじめ蔵人・全社員の努力と、地元の皆さんの熱意に支えられて続けてこれました。
今日、酒離れが進み、清酒の消費量が減少しておりますが、地域の皆様に、これまで同様に愛されるお酒を造り、そして、全国に沢山おられる花泉ファンにも、満足頂けるお酒を造って参りたいと思っております。
(花泉酒造HPより引用)          









