- 酒(日本酒 地酒)の種別から探す
Search Sake by Category - 大吟醸酒
 - 吟醸酒
 - 純米大吟醸酒
 - 純米吟醸酒
 - 特別純米酒
 - 純米酒
 - 特別本醸造酒
 - 本醸造酒
 - 普通酒
 - リキュール
 - ビール
 - 焼酎
 - 発泡酒
 - どぶろく
 - スピリッツ
 - その他の醸造酒
 - ノンアルコール飲料
 - 酒粕
 - 酒蔵の食品
 - 飲み比べ・ギフトセット
 - ワイン(果実酒・甘味果実酒)
 - 酒蔵オリジナル商品
 
- 酒(日本酒 地酒)の蔵元から探す
Search Sake by Breweries - 佐藤酒造
 - 八丈島酒造
 - 萩錦酒造
 - 滝澤酒造
 - 佐藤酒造
 - 西岡本店
 - 市野屋
 - 森酒造場
 - 中善酒造店
 - 中央葡萄酒
 - 大根島醸造所
 - 盛田
 - 老田酒造店
 - 善哉酒造
 - 東飯田酒造店
 - 勲碧酒造
 - 岡田屋本店
 - 深野酒造
 - 宮崎酒造店
 - 蒲酒造場
 - 蔵元一覧を見る
 
- 酒(日本酒 地酒)の銘柄から探す
Search Sake by Brand Name - 秀よし 純米吟醸酒 月涼み
 - 阿櫻 大吟醸
 - 純米大吟醸原酒 美郷錦仕込
 - 阿櫻 精撰
 - 阿櫻 本醸造
 - 阿櫻 純米酒
 - 阿櫻 純米吟醸超旨辛口
 - 阿櫻 純米吟醸 吟の精
 - 阿櫻 純米吟醸秋田酒こまち
 - 阿櫻 純米大吟醸原酒
 - 阿櫻 純米大吟醸
 - 金冠黒松 純米にごり
 - 銀盤 限定生貯蔵 純米大吟醸 播州50
 - 銀盤 純米大吟醸中汲み原酒 播州50
 - 銀盤 純米大吟醸 富の香しぼりたて生原酒
 - 大吟醸 鸞(らん)
 - 酒母搾り酒 末摘花(スエツムハナ)
 - 銀盤 純米大吟醸 播州50ひやおろし
 - 原田 純米吟醸あらばしり「ハル」
 - 原田 特別純米酒ひやおろし「アキ」
 - 銘柄一覧を見る
 
- 酒(日本酒 地酒)度から探す
Search Sake by Taste - 大辛口(+6.0~)
 - 辛口(+3.5~5.9)
 - やや辛口(+1.5~3.4)
 - 普通(-1.4~+1.4)
 - やや甘口(-1.5~3.4)
 - 甘口(-3.5~5.9)
 - 大甘口(-6.0~)
 
- 酒(日本酒 地酒)の価格帯から探す
Search Sake by Prices - ~ \3,000
 - \3,001 ~ \6,000
 - \6,001 ~ \9,000
 - \9,001 ~ \12,000
 - \12,001 ~ \15,000
 - \15,001 ~
 

            美川酒造場
            
          
                                                                                          
            銘柄酒:舞美人
            創 業:明治20年(1887)
            杜 氏:美川欽哉
            住所:福井県福井市小稲津町36-15
            ホームページ:          
            Brand:
            Initiation:
            Master Brewer:
            Address:Hukui          
            福井の地酒「舞美人」醸造元美川酒造場は、福井県福井市の東部に位置し、1887年(明治20年)創業しましたが、1948年(昭和23年)の福井大震災により現存する1棟のみを残し、酒蔵が全て倒壊し建て直しました。その後一時期の休蔵を乗り越え、現在6代目が蔵元となり手造りで日本酒を醸している蔵です。
 
 代表銘柄である「舞美人」は、江戸時代 福井藩主松平様が、舞美人の地元・小稲津町の地で狩りをなされた時、村一番の美人が舞を献上し、そのすばらしさに大変お慶びになったことから命名しました。
 福井のすばらしい自然と恵を受け、福井のお米や福井のオリジナル酵母など地元の材料を多く使い、醸すお酒の全量を今では貴重な和釜で蒸し上げ、桜の木で出来た木槽(きぶね)で搾り、時間と手間を惜しまず手造りしています。
 現在6代目蔵元・杜氏である美川欽哉は、5代目である先代の次男として誕生。大学卒業後、蔵を継ぐことを決意。帰福しすぐに入蔵し、当時舞美人を醸していた越後杜氏 丸山 仙太郎氏を師と仰ぎ、造りを修行しました。 
 福井の地酒 舞美人のお酒の味は、濃醇・旨口が特徴です。蔵元が入蔵した頃、淡麗辛口の味が全盛期でした。お客様やお取引様から「辛口ではない」ことを理由に試飲もしていただけない日が続き、自信を失いかけた時期もありました。しかし、そんな中でもご支持をいただいた酒販店様・飲食店様・お客様とともに伝統の舞美人の味と造りをかたくなに守り続けてきました。
 何よりも日本酒が大好きで、毎日の晩酌には欠かさない現蔵元杜氏が目指すは「食中酒としての美味しい日本酒」。量より質の向上をめざし、イギリス・ロンドンで開催された国際コンテストで入賞するなど世界でもその美味しさは認められています。
 旨味とふくらみ、そしてより味わい深く食事を引き立てることの出来るお酒。無限の可能性を秘めた日本酒に、舞美人らしいお酒造りを目指すべく、酒造りに精進しています。
 舞美人をご愛飲いただいている全てのお客様のために、全力で醸したお酒をお届けするため蔵元杜氏を筆頭に努力し続けます。福井の地で醸す美川酒造場のお酒と、心意気をご賞味いただけたら幸いです。
(美川酒造場HPより引用)          









