- 酒(日本酒 地酒)の種別から探す
Search Sake by Category - 大吟醸酒
 - 吟醸酒
 - 純米大吟醸酒
 - 純米吟醸酒
 - 特別純米酒
 - 純米酒
 - 特別本醸造酒
 - 本醸造酒
 - 普通酒
 - リキュール
 - ビール
 - 焼酎
 - 発泡酒
 - どぶろく
 - スピリッツ
 - その他の醸造酒
 - ノンアルコール飲料
 - 酒粕
 - 酒蔵の食品
 - 飲み比べ・ギフトセット
 - ワイン(果実酒・甘味果実酒)
 - 酒蔵オリジナル商品
 
- 酒(日本酒 地酒)の蔵元から探す
Search Sake by Breweries - 佐藤酒造
 - 八丈島酒造
 - 萩錦酒造
 - 滝澤酒造
 - 佐藤酒造
 - 西岡本店
 - 市野屋
 - 森酒造場
 - 中善酒造店
 - 中央葡萄酒
 - 大根島醸造所
 - 盛田
 - 老田酒造店
 - 善哉酒造
 - 東飯田酒造店
 - 勲碧酒造
 - 岡田屋本店
 - 深野酒造
 - 宮崎酒造店
 - 蒲酒造場
 - 蔵元一覧を見る
 
- 酒(日本酒 地酒)の銘柄から探す
Search Sake by Brand Name - 秀よし 純米吟醸酒 月涼み
 - 阿櫻 大吟醸
 - 純米大吟醸原酒 美郷錦仕込
 - 阿櫻 精撰
 - 阿櫻 本醸造
 - 阿櫻 純米酒
 - 阿櫻 純米吟醸超旨辛口
 - 阿櫻 純米吟醸 吟の精
 - 阿櫻 純米吟醸秋田酒こまち
 - 阿櫻 純米大吟醸原酒
 - 阿櫻 純米大吟醸
 - 金冠黒松 純米にごり
 - 銀盤 限定生貯蔵 純米大吟醸 播州50
 - 銀盤 純米大吟醸中汲み原酒 播州50
 - 銀盤 純米大吟醸 富の香しぼりたて生原酒
 - 大吟醸 鸞(らん)
 - 酒母搾り酒 末摘花(スエツムハナ)
 - 銀盤 純米大吟醸 播州50ひやおろし
 - 原田 純米吟醸あらばしり「ハル」
 - 原田 特別純米酒ひやおろし「アキ」
 - 銘柄一覧を見る
 
- 酒(日本酒 地酒)度から探す
Search Sake by Taste - 大辛口(+6.0~)
 - 辛口(+3.5~5.9)
 - やや辛口(+1.5~3.4)
 - 普通(-1.4~+1.4)
 - やや甘口(-1.5~3.4)
 - 甘口(-3.5~5.9)
 - 大甘口(-6.0~)
 
- 酒(日本酒 地酒)の価格帯から探す
Search Sake by Prices - ~ \3,000
 - \3,001 ~ \6,000
 - \6,001 ~ \9,000
 - \9,001 ~ \12,000
 - \12,001 ~ \15,000
 - \15,001 ~
 

            墨廼江酒造
            
          
                                                                                          
            銘柄酒:墨廼江
            創 業:弘化2年(1845年)
            杜 氏:伊藤亮一(南部杜氏)
            住所:宮城県石巻市千石町8-43
            ホームページ:          
            Brand:
            Initiation:
            Master Brewer:
            Address:Miyagi          
            澤口家の初代・澤口清治郎は、仙台・河原町で「泉屋」と云う屋号で山形から紅や呉服反物などを扱う商社(問屋)に生まれました。親族経営だった「泉屋」では、商人向きではなく、遊び人だった清治郎を息子・安治と共に、当時米の積出港として栄えていた石巻に別家に出しました。
その後、本家「泉屋」より分けてもらった財産を元手に海産物問屋と穀物問屋を始めました。若くして他界した父に代わり事業を継いだ二代目・安治は商才に優れ、どんどん事業を拡大していきました。海産物問屋としては、三陸漁業権の七割を確保した程でした。本場静岡焼津より職人を呼び寄せて、石巻では初めて鰹節を製造し、ラッコ船にまで手を広げていきました。
当時、蔵のある地域には水の神様を祭る墨廼江神社があり、その地名墨廼江を、そのまま酒名にして酒造りを行っていた井上家という商家がありました。
初代・清治郎の代より井上家に酒米を納入していた縁もあって、造り酒屋を譲り受けて創業したのが1845年弘化二年のことでした。当時は酒造りの方はあくまでも副業的な存在で事業の柱は海産物問屋、穀物問屋でした。
その後三代目・清治郎の時代になり、昭和3年約2600人の犠牲者を出した大津波が三陸海岸(三陸大津波)を襲い、本業の問屋業が壊滅的な被害を受け、その後酒造りが本業になったと言われております。その後四代目・安五郎、五代目・安右衛門と酒造り一筋に専念し、現社長・康 紀が平成11年10月に六代目に就任し現在に至っております。
   初代本家泉屋の時に、一世を風靡した名力士谷風の父親が「泉屋」で番頭をしていたことから、谷風の商標を取得し、現在夏冬の限定品純米大吟醸に谷風の名が使われています。          









