- 酒(日本酒 地酒)の種別から探す
 Search Sake by Category
- 大吟醸酒
- 吟醸酒
- 純米大吟醸酒
- 純米吟醸酒
- 特別純米酒
- 純米酒
- 特別本醸造酒
- 本醸造酒
- 普通酒
- リキュール
- ビール
- 焼酎
- 発泡酒
- どぶろく
- スピリッツ
- その他の醸造酒
- ノンアルコール飲料
- 酒粕
- 酒蔵の食品
- 飲み比べ・ギフトセット
- ワイン(果実酒・甘味果実酒)
- 酒蔵オリジナル商品
- 酒(日本酒 地酒)の蔵元から探す
 Search Sake by Breweries
- 佐藤酒造
- 八丈島酒造
- 萩錦酒造
- 滝澤酒造
- 佐藤酒造
- 西岡本店
- 市野屋
- 森酒造場
- 中善酒造店
- 中央葡萄酒
- 大根島醸造所
- 盛田
- 老田酒造店
- 善哉酒造
- 東飯田酒造店
- 勲碧酒造
- 岡田屋本店
- 深野酒造
- 宮崎酒造店
- 蒲酒造場
- 蔵元一覧を見る
- 酒(日本酒 地酒)の銘柄から探す
 Search Sake by Brand Name
- 秀よし 純米吟醸酒 月涼み
- 阿櫻 大吟醸
- 純米大吟醸原酒 美郷錦仕込
- 阿櫻 精撰
- 阿櫻 本醸造
- 阿櫻 純米酒
- 阿櫻 純米吟醸超旨辛口
- 阿櫻 純米吟醸 吟の精
- 阿櫻 純米吟醸秋田酒こまち
- 阿櫻 純米大吟醸原酒
- 阿櫻 純米大吟醸
- 金冠黒松 純米にごり
- 銀盤 限定生貯蔵 純米大吟醸 播州50
- 銀盤 純米大吟醸中汲み原酒 播州50
- 銀盤 純米大吟醸 富の香しぼりたて生原酒
- 大吟醸 鸞(らん)
- 酒母搾り酒 末摘花(スエツムハナ)
- 銀盤 純米大吟醸 播州50ひやおろし
- 原田 純米吟醸あらばしり「ハル」
- 原田 特別純米酒ひやおろし「アキ」
- 銘柄一覧を見る
- 酒(日本酒 地酒)度から探す
 Search Sake by Taste
- 大辛口(+6.0~)
- 辛口(+3.5~5.9)
- やや辛口(+1.5~3.4)
- 普通(-1.4~+1.4)
- やや甘口(-1.5~3.4)
- 甘口(-3.5~5.9)
- 大甘口(-6.0~)
- 酒(日本酒 地酒)の価格帯から探す
 Search Sake by Prices
- ~ \3,000
- \3,001 ~ \6,000
- \6,001 ~ \9,000
- \9,001 ~ \12,000
- \12,001 ~ \15,000
- \15,001 ~

            小黒酒造
            Oguro Sake Brewery
          
                                                                                          
            銘柄酒:越乃梅里
            創 業:明治41年
            杜 氏:
            住所:新潟県新潟市北区嘉山1丁目6番1号
            ホームページ:http://www.bairi.net/          
            Brand:Koshino Bairi
            Initiation:1909
            Master Brewer:
            Address:Niigata1-6-1 Kayama Kita-ku Nigata Prefecture          
            小黒酒造の基本方針(美味しい酒を、より安く)
1、美味しい酒
  大衆的に、客観的に、美味しいと称されるレベルになることです。
  「もっと美味しいものを!」を追求しないメーカーは無いと思いますが、常に顧客の研究、
  他社の研究に努めて参ります。
2、安い
  安売りではなく、「この価格で?!」という感動を与える事が大事だと考えます。
  良い素材を使っているから、高くて当たり前・・・という発想ではなく、どうすれば美味しいものを
  少しでも安く顧客に提供できるか・・・を考え、努力することが重要だと思います。
3、安心安全
  品質が安定することがプロであるという考えです。
  また、酒は食品です。直接身体に入るものですから、少なくとも、人間の身体にマイナスを与える
  ものであってはなりませんので、何をどうすべきかを、常に検証する体制(リスクマネージメント)
  作りがメーカーとしての責務だと思います。
4、健康
  更に「人の健康」に役立つ商品であれば理想だと思います。
5、こだわり
  以上の1~3或いは1~4の「目標」に近づけるために、為すべきは何か?
  それが原材料なのか?資材なのか?酒造りのプログラムなのか?社員の教育なのか?
  手間暇かけることなのか?
  蔵主の想い入れなのか?・・・それらを多角的に見直し、目標に近づけようとする、
  意地のようなものを大事にしています。
          


















