- 酒(日本酒 地酒)の種別から探す
Search Sake by Category - 大吟醸酒
 - 吟醸酒
 - 純米大吟醸酒
 - 純米吟醸酒
 - 特別純米酒
 - 純米酒
 - 特別本醸造酒
 - 本醸造酒
 - 普通酒
 - リキュール
 - ビール
 - 焼酎
 - 発泡酒
 - どぶろく
 - スピリッツ
 - その他の醸造酒
 - ノンアルコール飲料
 - 酒粕
 - 酒蔵の食品
 - 飲み比べ・ギフトセット
 - ワイン(果実酒・甘味果実酒)
 - 酒蔵オリジナル商品
 
- 酒(日本酒 地酒)の蔵元から探す
Search Sake by Breweries - 佐藤酒造
 - 八丈島酒造
 - 萩錦酒造
 - 滝澤酒造
 - 佐藤酒造
 - 西岡本店
 - 市野屋
 - 森酒造場
 - 中善酒造店
 - 中央葡萄酒
 - 大根島醸造所
 - 盛田
 - 老田酒造店
 - 善哉酒造
 - 東飯田酒造店
 - 勲碧酒造
 - 岡田屋本店
 - 深野酒造
 - 宮崎酒造店
 - 蒲酒造場
 - 蔵元一覧を見る
 
- 酒(日本酒 地酒)の銘柄から探す
Search Sake by Brand Name - 秀よし 純米吟醸酒 月涼み
 - 阿櫻 大吟醸
 - 純米大吟醸原酒 美郷錦仕込
 - 阿櫻 精撰
 - 阿櫻 本醸造
 - 阿櫻 純米酒
 - 阿櫻 純米吟醸超旨辛口
 - 阿櫻 純米吟醸 吟の精
 - 阿櫻 純米吟醸秋田酒こまち
 - 阿櫻 純米大吟醸原酒
 - 阿櫻 純米大吟醸
 - 金冠黒松 純米にごり
 - 銀盤 限定生貯蔵 純米大吟醸 播州50
 - 銀盤 純米大吟醸中汲み原酒 播州50
 - 銀盤 純米大吟醸 富の香しぼりたて生原酒
 - 大吟醸 鸞(らん)
 - 酒母搾り酒 末摘花(スエツムハナ)
 - 銀盤 純米大吟醸 播州50ひやおろし
 - 原田 純米吟醸あらばしり「ハル」
 - 原田 特別純米酒ひやおろし「アキ」
 - 銘柄一覧を見る
 
- 酒(日本酒 地酒)度から探す
Search Sake by Taste - 大辛口(+6.0~)
 - 辛口(+3.5~5.9)
 - やや辛口(+1.5~3.4)
 - 普通(-1.4~+1.4)
 - やや甘口(-1.5~3.4)
 - 甘口(-3.5~5.9)
 - 大甘口(-6.0~)
 
- 酒(日本酒 地酒)の価格帯から探す
Search Sake by Prices - ~ \3,000
 - \3,001 ~ \6,000
 - \6,001 ~ \9,000
 - \9,001 ~ \12,000
 - \12,001 ~ \15,000
 - \15,001 ~
 
廣田酒造店の四季折々の情報をお届けします。

            廣田酒造店
            
          
                                                                                          
            銘柄酒:廣喜、 喜平治
            創 業:明治36年
            杜 氏:小野裕美
            住所:岩手県紫波郡紫波町宮手字泉屋敷2-4
            ホームページ:https://hiroki-hirotasyzuouten.com/          
            Brand:
            Initiation:
            Master Brewer:
            Address:Iwate          
            小米どころの酒蔵として、岩手の風土や水にあう岩手県産米を使用しています。(大吟醸のみ、吟醸酒に好適な山田錦を使用しています)酒造好適米は世の中にたくさんありますが、『岩手の味』を出すことにこだわり、やわらかく、旨みのしっかりとしたこの岩手県産米を、あえて使用しているのです。
また、当蔵の裏には廣田酒造店の田んぼを持っています。
そこでは岩手の酒造好適米「吟ぎんが」を育てており、米作りから取り組んでいます。秋には黄金色の稲穂がたわわに実ります。
■水・・・地元の伏流水を使用
ご存知の通り、日本酒は80%が水でできています。味の決め手になるのは水、水によって味が左右されます。当蔵は東根山の伏流水を使用しています。同じ地域で「水が美味しい」と遠方から汲みに来る人もたくさんいる「水分神社」の湧き水と同じ水質です。 
くせがなくやわらかい、やさしい水なので、搾りたての新酒もギスギスすることなく、スッキリした味わいになります。
■自然・・・凍てつく寒さは自然の冷却装置
岩手紫波は「南部杜氏発祥の里」として知られています。農家が多く、冬は仕事がなかったため寒さを活かした酒造りなどの副業に精を出していました。
岩手の寒さは大変厳しいものです。
しかし、当蔵の様に当蔵の様な小さな酒蔵にとっては、凍てつく寒さもまた「恵みの寒さ」です。大きな酒蔵さんの様に、人口的に冷す冷却装置を備えていないからです。酒造りにとっては自然の寒さが何よりもありがたい冷却装置となるのです。そんな岩手の寒さから美味しい日本酒は造られています。
■人・・・味の決め手は、南部杜氏の酒造り
味の最後の決め手は「人」です。「雑味が少なく、極め細やかな味を出すための酒造り」が南部杜氏の酒造りです。当蔵では、わずか3~4人という少ない人数で酒造りをしています。
南部杜氏初の女性杜氏、小野を筆頭に、その道50以上のベテラン蔵人高橋、廣田五代目 廣田など、他の蔵にも負けない精鋭たちです。
岩手の寒さは大変厳しいものです。
廣田酒造店では杜氏、蔵人、スタッフが一丸となって、「米・水・自然を活かした酒造り」に取り組んでいます。          










