福司酒造

飲食店様へ 全国の日本酒をお客様に

飲食店様もお気軽にお問い合わせ下さい。

キーワードから探す
Keyword

酒(日本酒 地酒)通販のCRAVITONで今すぐ買えるお酒を選ぶ

酒(日本酒 地酒)の種別から探す
Search Sake by Category
大吟醸酒
吟醸酒
純米大吟醸酒
純米吟醸酒
特別純米酒
純米酒
特別本醸造酒
本醸造酒
普通酒
リキュール
ビール
焼酎
発泡酒
どぶろく
スピリッツ
その他の醸造酒
ノンアルコール飲料
酒粕
酒蔵の食品
飲み比べ・ギフトセット
ワイン(果実酒・甘味果実酒)
酒蔵オリジナル商品
酒(日本酒 地酒)の蔵元から探す
Search Sake by Breweries
佐藤酒造
八丈島酒造
萩錦酒造
滝澤酒造
佐藤酒造
西岡本店
市野屋
森酒造場
中善酒造店
中央葡萄酒
大根島醸造所
盛田
老田酒造店
善哉酒造
東飯田酒造店
勲碧酒造
岡田屋本店
深野酒造
宮崎酒造店
蒲酒造場
蔵元一覧を見る
酒(日本酒 地酒)の銘柄から探す
Search Sake by Brand Name
阿櫻 大吟醸
純米大吟醸原酒 美郷錦仕込
阿櫻 精撰
阿櫻 本醸造
阿櫻 純米酒
阿櫻 純米吟醸超旨辛口
阿櫻 純米吟醸 吟の精
阿櫻 純米吟醸秋田酒こまち
阿櫻 純米大吟醸原酒
阿櫻 純米大吟醸
金冠黒松 純米にごり
銀盤 限定生貯蔵 純米大吟醸 播州50
銀盤 純米大吟醸中汲み原酒 播州50
銀盤 純米大吟醸 富の香しぼりたて生原酒
ねのひ生囲い無濾過
大吟醸 鸞(らん)
酒母搾り酒 末摘花(スエツムハナ)
銀盤 純米大吟醸 播州50ひやおろし
原田 純米吟醸あらばしり「ハル」
2015ビンテージ山廃等外山田錦
銘柄一覧を見る
酒(日本酒 地酒)蔵元の所在地から探す
Search Sake by Production Areas
北海道
東北
関東
北陸
中部
関西
中国
四国
九州
沖縄
酒(日本酒 地酒)度から探す
Search Sake by Taste
大辛口(+6.0~)
辛口(+3.5~5.9)
やや辛口(+1.5~3.4)
普通(-1.4~+1.4)
やや甘口(-1.5~3.4)
甘口(-3.5~5.9)
大甘口(-6.0~)
酒(日本酒 地酒)の価格帯から探す
Search Sake by Prices
~ \3,000
\3,001 ~ \6,000
\6,001 ~ \9,000
\9,001 ~ \12,000
\12,001 ~ \15,000
\15,001 ~

福司酒造

銘柄酒:福司
創 業:大正8年(1919)
杜 氏:
住所:北海道釧路市住吉2-13-23
ホームページ:http://www.fukutsukasa.jp/

Brand:
Initiation:
Master Brewer:
Address:Hokkaido

■創 業

 大正8年(1919)4月10日釧路市米町2丁目にて酒類・清涼飲料・雑貨・食品卸売りの目的で合名会社敷島商会を創業。その後大正11年現在地に酒造蔵を新築、同12年10月6日釧路税務署指令第47号の免許を頂き”福司”の醸造を開始致しております。
 平成3年7月会社組織変更と同時に社名も福司酒造株式会社に変更し現在 に至っております。
 
  代表銘柄”福 司(フクツカサ)”酒名命名の由来は、日本古来の縁起の特徴・福(幸)を司る、福を招く・幸を呼ぶ酒等の願いを込めて命名されたと言われております。

■酒造概況

 原料米は・北海道産の吟風(ぎんぷう)・兵庫県産の山田錦・富山県産の五百万石の酒造好適米及び北海道産米を使用致しております。仕込み水は釧路湿原の地下を流れる伏流水で、摩周湖・阿寒湖・屈斜路湖などが水源です。
 例年の製成数量は市販酒に換算して約350KL-1900石-前後を予定致しております。
 吟醸・純米・本醸造・普通・4種類の酒を生産し、品目別では特定名称酒・普通酒・生酒・活性酒・生貯蔵酒・原酒を出荷致しております。
 手造りの地酒ですので出荷の約8割は釧路管内で、他は札幌及び道内などに出荷致しておます。
 北海道の食材との相性や酵母・熟成貯蔵の研究、北海道・道東をイメージした商品開発などを手掛け、ご贈答・お土産としてもお薦めいたしております。

■『酒林』--- 杉玉 --- の由来

 杉玉は古くから酒屋の看板として知られているが、もともとは杉の葉を束ねただけのもので、元来日本の酒造りの神様とされる大物主大神(おおものぬしのおおかみ)と少彦名神(すくなひこなのかみ)を祀る三輪明神・大神神社(おおみわじんじゃ)(奈良県桜井市)の神木である“杉”にちなんだものとされている。
 後に新酒ができたしるしにとして、造り酒屋や酒を商う店に掲げられるようになったが、“さかばやし”とよばれる由来は、中国では酒屋の看板を「酒屋望子(ぼうし)」と言い、この“ぼうし”が“ばやし”と訛ったという新井白石の説。また、酒の異名“掃愁箒(そうしゅうそう)”から「酒箒」が転訛したという説などがある。
  毎年、新酒のできる頃掲げられる青々とした杉玉は、季節の移り変わりと共に色づいてくるが、それは、新酒の爽やかさから枯淡ともいえる古酒の味わいまで、四季折々に楽しめる日本酒の推移を教えてくれるものでもある。
 おもしろいことには西欧でも、酒屋のシンボルとして酒林に似た“毬松”というものを飾っている酒蔵もあるという。

(福司酒造HPより引用)

コメント Comment

top