- 酒(日本酒 地酒)の種別から探す
Search Sake by Category - 大吟醸酒
- 吟醸酒
- 純米大吟醸酒
- 純米吟醸酒
- 特別純米酒
- 純米酒
- 特別本醸造酒
- 本醸造酒
- 普通酒
- リキュール
- ビール
- 焼酎
- 発泡酒
- どぶろく
- スピリッツ
- その他の醸造酒
- ノンアルコール飲料
- 酒粕
- 酒蔵の食品
- 飲み比べ・ギフトセット
- ワイン(果実酒・甘味果実酒)
- 酒蔵オリジナル商品
- 酒(日本酒 地酒)の蔵元から探す
Search Sake by Breweries - 佐藤酒造
- 八丈島酒造
- 萩錦酒造
- 滝澤酒造
- 佐藤酒造
- 西岡本店
- 市野屋
- 森酒造場
- 中善酒造店
- 中央葡萄酒
- 大根島研究所
- 盛田
- 老田酒造店
- 善哉酒造
- 東飯田酒造店
- 勲碧酒造
- 岡田屋本店
- 深野酒造
- 宮崎酒造店
- 菊乃香酒造
- 蔵元一覧を見る
- 酒(日本酒 地酒)の銘柄から探す
Search Sake by Brand Name - 菊乃井 ムツニシキ 純米原酒一回火入れ
- 純米大吟醸 雲外蒼天(うんがいそうてん)
- 滝桜 純米酒
- 限定 山廃三芳菊 五百万石純米吟醸無濾過生酒 おりたっぷりバージョン
- 山廃三芳菊 五百万石純米吟醸無濾過生酒
- 大地の夢 純米吟醸生原酒 新酒
- ヴィンテージミヨシキク 阿波山田錦純米吟醸4年貯蔵
- ヴィンテージミヨシキク 宇高育子氏プロデュース 山廃純米大吟醸5年貯蔵
- ヴィンテージミヨシキク 貴醸酒 3年貯蔵
- 太冠 スパークリング
- 金滴 純米吟醸酒 感謝
- 銀盤 純米大吟醸 春ラベル
- 竜乃涙 紅 ~Rouge~
- 純米吟醸 kuru kuru コンビネーション
- 岩手県知事賞W受賞セット
- 三春駒 初しぼり
- 三春駒 純米大吟醸原酒50 福(FUKU)
- 三春駒 純米吟醸
- 阿櫻 純米原酒 Azakura
- 阿櫻 特別純米無濾過原酒 7号酵母
- 銘柄一覧を見る
- 酒(日本酒 地酒)度から探す
Search Sake by Taste - 大辛口(+6.0~)
- 辛口(+3.5~5.9)
- やや辛口(+1.5~3.4)
- 普通(-1.4~+1.4)
- やや甘口(-1.5~3.4)
- 甘口(-3.5~5.9)
- 大甘口(-6.0~)
- 酒(日本酒 地酒)の価格帯から探す
Search Sake by Prices - ~ \3,000
- \3,001 ~ \6,000
- \6,001 ~ \9,000
- \9,001 ~ \12,000
- \12,001 ~ \15,000
- \15,001 ~
男山本店の四季折々の情報をお届けします。
宮城 日本酒
男山本店
美禄 特別純米酒 真冬の生貯蔵 瑞雪の雪あかり
〈12月中旬発売!〉フレッシュな風味とキレのあるスッキリとした喉ごし
宮城 日本酒
男山本店
蒼天伝 特別純米酒 滓がらみ しぼりたて生原酒
〈予約締切10月30日まで!〉蔵でしか味わえない美味しさをそのまま瓶詰めしました
宮城 リキュール
男山本店
気仙沼男山 純米仕立て あらしぼり 梅酒
〈ラベルリニューアル〉程よくきいた酸味とさらりとした甘味の梅酒です
宮城 日本酒
男山本店
蒼天伝(そうてんでん)特別本醸造
やさしい甘味とスッキリとした味わいのお酒です
宮城 日本酒
男山本店
蒼天伝(そうてんでん)特別本醸造
やさしい甘味とスッキリとした味わいのお酒です
男山本店
Otokoyama Headquarters
銘柄酒:気仙沼男山
創 業:1912年
杜 氏:
住所:宮城県気仙沼市入沢3-8
ホームページ:http://www.kesennuma.co.jp/
Brand:Kesennuma Otokoyama
Initiation:1912
Master Brewer:
Address:MiyagiKesenuma-shi3-8 Irisawa
男山本店の創業は1912年。創業より100有余年の時を経て、現在まで「伏見男山」という銘柄で気仙沼を中心に販売を続けておりますが、 10年前からは気仙沼らしいお酒を造って販売しようということで「蒼天伝」という銘柄を開発し、販売しております。
東日本大震災では、1932年に建てられた国の登録有形文化財にもなっていた木造三階建ての本社屋(小売店舗併設)、 出荷に必要な空ビンや箱などの資材を貯蔵していた倉庫が津波により全壊・流失し、さらに地元のお取引先の多くの方々が 被災されるなどの大きな被害を被りました。
しかし、少し高台にあった築100年の酒蔵は門の手前数メートルのところで被害を免れ、震災翌日の3月12日から温度管理などの仕事を再開致しました。以来、全国の皆さんの応援、そして何よりも地元の皆さんの「残された生産物を絶やすな」「復興の先駆けになって欲しい」という後押しを受けながら現在まで操業を続けております。
(男山本店HPより引用)