- 酒(日本酒 地酒)の種別から探す
Search Sake by Category - 大吟醸酒
- 吟醸酒
- 純米大吟醸酒
- 純米吟醸酒
- 特別純米酒
- 純米酒
- 特別本醸造酒
- 本醸造酒
- 普通酒
- リキュール
- ビール
- 焼酎
- 発泡酒
- どぶろく
- スピリッツ
- その他の醸造酒
- ノンアルコール飲料
- 酒粕
- 酒蔵の食品
- 飲み比べ・ギフトセット
- ワイン(果実酒・甘味果実酒)
- 酒蔵オリジナル商品
- 酒(日本酒 地酒)の蔵元から探す
Search Sake by Breweries - 佐藤酒造
- 八丈島酒造
- 萩錦酒造
- 滝澤酒造
- 佐藤酒造
- 西岡本店
- 市野屋
- 森酒造場
- 中善酒造店
- 中央葡萄酒
- 大根島研究所
- 盛田
- 老田酒造店
- 黒澤酒造
- 善哉酒造
- 東飯田酒造店
- 勲碧酒造
- 岡田屋本店
- 深野酒造
- 宮崎酒造店
- 蔵元一覧を見る
- 酒(日本酒 地酒)の銘柄から探す
Search Sake by Brand Name - 太冠 スパークリング
- 金滴 純米吟醸酒 感謝
- 銀盤 純米大吟醸 春ラベル
- 竜乃涙 紅 ~Rouge~
- 純米吟醸 kuru kuru コンビネーション
- 岩手県知事賞W受賞セット
- 三春駒 初しぼり
- 三春駒 純米大吟醸原酒50 福(FUKU)
- 三春駒 純米吟醸
- 阿櫻 純米原酒 Azakura
- 阿櫻 特別純米無濾過原酒 7号酵母
- 阿櫻 特別純米無濾過原酒 1401号酵母
- 銀盤 純米吟醸しぼりたて生原酒
- This is GINRIN (ディス イズ ギンリン)
- AKITA 67
- 日乃出鶴 純米酒 Renewal
- 日乃出鶴 純米吟醸 Renewal
- 本格焼酎(米) 龍の瞳 樽貯蔵
- 特別純米酒 原田 ひやおろし
- 特別純米酒 原田 秋あがり 西都の雫
- 銘柄一覧を見る
- 酒(日本酒 地酒)度から探す
Search Sake by Taste - 大辛口(+6.0~)
- 辛口(+3.5~5.9)
- やや辛口(+1.5~3.4)
- 普通(-1.4~+1.4)
- やや甘口(-1.5~3.4)
- 甘口(-3.5~5.9)
- 大甘口(-6.0~)
- 酒(日本酒 地酒)の価格帯から探す
Search Sake by Prices - ~ \3,000
- \3,001 ~ \6,000
- \6,001 ~ \9,000
- \9,001 ~ \12,000
- \12,001 ~ \15,000
- \15,001 ~
千代菊の四季折々の情報をお届けします。
- 2016.02.10
- 千代菊は、豊富な水流を誇る長良川の清冽な伏流水で仕込まれています
千代菊
銘柄酒:千代菊
創 業:元文3年(1738)
杜 氏:
住所:岐阜県羽島市竹鼻町2733番地
ホームページ:
Brand:
Initiation:
Master Brewer:
Address:Gifu
天下統一の大望を成し遂げた豊臣秀吉。その絢爛たる安土桃山時代は、また文化の面で日本のルネッサンスともいわれます。
今日の澄んだ日本酒、即ち清酒がはじめてあらわれたのも、この桃山文化のさなか、 太閤秀吉による華麗な醍醐の花見に、諸大名からの献上酒の中に含まれるようになりました。
神代のむかし、コノハナサクヤ姫以来続いた日本酒(にごり酒)の歴史に、新たなページが加わったのです。
千代菊蔵元の初代・坂倉又吉吉之が、ここ美濃の地にやってきたのもこの時代です。
戦国の大名・蒲生氏郷の没後、国主運命を共にして武士を捨ててのことでした。
美濃国・竹ヶ鼻村に居を定めた坂倉家は、元文三年(1738)七代目当主・又吉に至って酒造りを始めました。
伊吹おろしの冷気が満ち、清流・長良川の地下水が豊富に湧き出て、
また濃尾平野穀倉地帯の中央に位置するこの地こそ、酒造りに最適であることに着目したのです。
名君とうたわれた徳川吉宗、名奉行の誉れ高い大岡越前守らの活躍した時代でした。当時の酒名は「薄紅葉」。その淡麗でまろやかな味わいは、美濃の秋を彷彿させたことでしょう。
十九世紀の中ごろ、鎖国のわが国に開国を求める黒船が次々に来航し、太平の夢が破られます。
そして、世は次第に幕末の動乱期へと向かったのです。この過渡期にあたる文化年間に、今の代表銘柄「千代菊」が九代坂倉又吉により生まれました。
異国船襲来という国難に当って、日本のいやさかを念じてのことと伝えられています。