- 酒(日本酒 地酒)の種別から探す
Search Sake by Category - 大吟醸酒
- 吟醸酒
- 純米大吟醸酒
- 純米吟醸酒
- 特別純米酒
- 純米酒
- 特別本醸造酒
- 本醸造酒
- 普通酒
- リキュール
- ビール
- 焼酎
- 発泡酒
- どぶろく
- スピリッツ
- その他の醸造酒
- ノンアルコール飲料
- 酒粕
- 酒蔵の食品
- 飲み比べ・ギフトセット
- ワイン(果実酒・甘味果実酒)
- 酒蔵オリジナル商品
- 酒(日本酒 地酒)の蔵元から探す
Search Sake by Breweries - 佐藤酒造
- 八丈島酒造
- 萩錦酒造
- 滝澤酒造
- 佐藤酒造
- 西岡本店
- 市野屋
- 森酒造場
- 中善酒造店
- 中央葡萄酒
- 大根島研究所
- 盛田
- 老田酒造店
- 黒澤酒造
- 善哉酒造
- 東飯田酒造店
- 勲碧酒造
- 岡田屋本店
- 深野酒造
- 宮崎酒造店
- 蔵元一覧を見る
- 酒(日本酒 地酒)の銘柄から探す
Search Sake by Brand Name - 太冠 スパークリング
- 金滴 純米吟醸酒 感謝
- 銀盤 純米大吟醸 春ラベル
- 竜乃涙 紅 ~Rouge~
- 純米吟醸 kuru kuru コンビネーション
- 岩手県知事賞W受賞セット
- 三春駒 初しぼり
- 三春駒 純米大吟醸原酒50 福(FUKU)
- 三春駒 純米吟醸
- 阿櫻 純米原酒 Azakura
- 阿櫻 特別純米無濾過原酒 7号酵母
- 阿櫻 特別純米無濾過原酒 1401号酵母
- 銀盤 純米吟醸しぼりたて生原酒
- This is GINRIN (ディス イズ ギンリン)
- AKITA 67
- 日乃出鶴 純米酒 Renewal
- 日乃出鶴 純米吟醸 Renewal
- 本格焼酎(米) 龍の瞳 樽貯蔵
- 特別純米酒 原田 ひやおろし
- 特別純米酒 原田 秋あがり 西都の雫
- 銘柄一覧を見る
- 酒(日本酒 地酒)度から探す
Search Sake by Taste - 大辛口(+6.0~)
- 辛口(+3.5~5.9)
- やや辛口(+1.5~3.4)
- 普通(-1.4~+1.4)
- やや甘口(-1.5~3.4)
- 甘口(-3.5~5.9)
- 大甘口(-6.0~)
- 酒(日本酒 地酒)の価格帯から探す
Search Sake by Prices - ~ \3,000
- \3,001 ~ \6,000
- \6,001 ~ \9,000
- \9,001 ~ \12,000
- \12,001 ~ \15,000
- \15,001 ~
2017.08.16
それは、まるで修行を終えた忍者のように完成された味わい
琵琶湖の南に位置する甲賀は古代琵琶湖の底にあったため、地元で「ずりんこ」とよばれる粘土質の土壌に恵まれ、昔から質の高い米を作り出し、関西の米どころとして知られています。また水源は鈴鹿山系の伏流水に恵まれ、酒造りに適した地でもあります。古来から伝わる手法で作られる伝統の味をご堪能ください。
近江の国(滋賀)の甲賀の山麓は、忍者発祥の地として知られています。また、ここは琵琶湖の南方、鈴鹿山系のゆたかな自然にあふれた山里です。冬の厳しい寒さと豊富な天然水が日本酒作りを育んできました。瀬古酒造は明治2年より、地元の米と純米酒にこだわった酒造りを続けています。
酒蔵周辺の観光
甲賀流忍術屋敷
甲賀流忍術屋敷には忍者の歴史を学べるだけでなく、実際に使われていた忍者屋敷の仕掛けを体験したり、触れてみたり、謎解きをしたりすることができます。 時代劇やテレビでのイメージと違う本当の忍者の姿を体感していただけ、忍者好きはもちろん歴史好きの若年層からシニア層の方まで、多くの方に楽しんでいただける施設です。
甲賀の里忍術村
甲賀の里忍術村は、広大な敷地内に志能備神社 忍術博物館・からくり屋敷・手裏剣道場といった施設が点在しており、周囲は鈴鹿山麓の原生林にかこまれ、昔ながらの隠れ里の雰囲気をかもしだしております。
「甲賀の総社」油日神社
油日神社は、南鈴鹿の霊峰油日岳の麓に鎮座し、明治時代までは「油日大明神」と称しました。
『 日本三代実録(にほんさんだいじつろく)』によれば、平安時代の 元慶(がんぎょう)元年(877)に「油日神」が従五位下を授かっており、これ以前から存在することがわかる古社です。古くは油日岳を神体山としたとされ、山頂には今も岳神社がまつられます。
会員入会時に300ポイントプレゼント!(1酒蔵から1回の購入金額が3,000円以上でご利用いただけます。) また、1酒蔵から1回の購入金額が、3,000円で30ポイント、5,000円で100ポイント、7,000円で300ポイント 等、大きなポイントを獲得できます! 【→詳細】
瀬古酒造の商品
過去のレポート
- 2017.08.16
- それは、まるで修行を終えた忍者のように完成された味わい